2015/11/15

日本語教育中国語 : 学生さんたちにペアワークの説明をする

はじめに


台湾で日本語を教えている日本人のみなさん、こんにちは。
みなさんは教室活動、楽しく盛り上げていらっしゃいますか?
「中国語がうまくできなくて、学習者のみなさんにうまく指示が出せない」
という方もいるのではないでしょうか。

私もいろいろと苦労してきました。
試行錯誤の末、「うまくいってる」という活動形態を、
指示の中国語とともにご紹介したいと思います。

第一弾は、「ペアワーク」です。
ペアワークがうまくできるようになると、教室での活動の幅が広がりますよ。



ペアワークって何?


学習者が2人で、ある目的に向かって一緒に練習することです。
例えば、教科書の発音練習が必要な時、
「教師がモデル発音を学生に聞かせて復唱させる」
という活動が可能性として考えられます。

しかし、これを長時間繰り返すと、教師は疲れるし、学生も飽きてしまいます。

そこで、教師との練習、あるいは個別練習の後に、
ペアワークで学習者自身に発音練習をしてもらうことが考えられます。
一人が先生役になり、もう一人が先生役の発音を復唱する、という方法です。

以下、上の「学生A:日本語発音、学生B:復唱」
というタイプのペアワークを例に、解説します。
実施に当たっては、いろいろと注意事項がありますが、
先に手続きを見てみましょう。



ペアワークのやり方を中国語で説明する


それでは説明の手順をご紹介します。
黒板やホワイトボードに絵をかきながら、言葉で説明します。


「那麼,現在開始AさんBさん的練習。」
(じゃあこれからペアワークを始めます。)
「請決定誰當Aさん誰當Bさん。」
(誰がAさんで、誰がBさんをやるか決めてください。)










「Aさん、可以看課本。Bさん、不可以!」
(Aさんは教科書を見てください。Bさんは教科書を見ないでください。)



「Aさん、唸課本給Bさん聽!」
(Aさんは教科書を発音して、Bさんに聞かせます。)



「Bさん、模仿Aさん的發音!」
(BさんはAさんの真似をします。)

「Aさん、一定要checkBさん的發音ok不ok!」
(AさんはBさんの発音がOKかどうか、チェックしてください)

「練習的時間,大概2分鐘。請開始!」
(練習の時間は約2分です。それでは始め!)

... 2分ぐらい経って

「那麼,AさんBさんswitch! 」
(AさんとBさんが交代します。)
「Bさん、可以看課本。Aさん、不可以!」
(Bさんは教科書を見て、Aさんは見ないで。)
「練習的時間,大概2分鐘。請開始!」
(練習時間は約2分です。では始め!)

... 2分ぐらい経って

「時間到了!大家,請看前面!」
(時間です。みなさん、前を向いてください。)


以上です!


ポイント


1. ペアワークは様々な目的に応用できる


上の例のタイプのペアワークは、「反復練習」という目的でやっています。
語学の授業なのですから、反復練習が大切です。
それを学生同士でやろう、というのが狙いです。

しかし、ペアワークは本来「2人で何かする」ということだけなので、
他にもいろいろな目的で使用できます。例えば、
「文章の意味を理解するために2人で話し合う」のようなことも考えられます。
その他の応用例については、また別の機会に!


2. 学習者が確実にできる課題を与える


例えば、上のようなペアワークを課す場合には、
学習者が発音できる素材を使う必要があります。
でないと学習者が戸惑います。
 なので、教師自身が素材が適切かどうかを判断する必要があります。


3.ペアワークに入る前の準備

それともう一つ。
ペアワークに入る前の準備段階も結構大事です。
学習者の発音が安定する前に、日本語を発音させるタスクを課しても、
変な発音を反復練習するだけになってしまい、時間が無駄になってしまいます。

もしペアワークの課題として、学習者に日本語を発音させるのであれば、
ペアワークの前に、個別に課題の文(あるいは文章)を発音練習する時間を確保し、
さらに、その文なり文章の意味が理解できているかどうか、
これまたペアで確認させる必要があると思います。

課題となる文の意味が分かり、発音がある程度できるようになって、
その次の段階として反復練習で定着を図る、と言う時に、
上のような形態のペアワークを利用できます。



最後に

今回は、教室活動を立体的にするのに役立つペアワークの基本形と、
それを中国語でどのように学習者に指示するか、
ということをご紹介しました。

私自身は、ペアワークという練習形態の存在は本の知識として知ってはいたのですが、
それを台湾の現場でどのように実現すればよいのか、
随分試行錯誤を重ねました。

もし、もっと知りたいという方がいらっしゃったら、
また別のバリエーションについて、中国語でどのように指示を出せばよいのか、
ご紹介したいと思います。

それでは、今回はここまで!





2015/11/14

口頭テストとハイタッチ

中間テスト週が終わりました。

今学期、私は担当する授業を減らしていただいており、
テストをするクラスも少なかったので、
例年に比べて、ずいぶんと負担が軽く、楽でした!

それはそうと、今回、とある学科の口頭テストで、
「合格者とハイタッチをして健闘を称える」というのをやってみました。

ハイタッチというのは、あれです、こういうやつです。



このハイタッチは、
おそらく日本の小中学校の現場ではよくあるものだと思います。
カリスマ英語教師の田尻五郎先生(関西大学)の実践の紹介で、
中学生に英語を教える現場で田尻先生がハイタッチを取り入れていらっしゃいました。
そして、その実践をモデルにされている日本語教師、横溝紳一郎先生(西南女学院大学)が、
大学の留学生を対象にしたご自身の実践に取り入れていらっしゃいました。

ということで、私のオリジナルでは断じてなく、
先達の実践をパク…、もとい、再現したものです。

「ちょっと子供っぽいかなー?」と心配したのですが、
結構みんな喜んでいたと思います。

ただ、口頭試験もあまり簡単すぎるものでは、
学生さんたちも達成感がないでしょう。
ある程度難易度があり、合格するとうれしいぐらいのテストである必要があります。
当然、難しすぎて、ほとんどの学生が合格できないのも、あまり意味がないでしょう。
この辺の見極めが結構難しいのですが…

今回の小テストの内容

学生さんのレベルは、初級中盤(海外でN5ギリギリ合格)を想定しています。

40個足らずの、基本的な動詞の一覧表から、
7つの動詞をランダムに選び、
それらの動詞について、
「ます形を聞いて、普通体の4つの変化を間髪入れず発音する」
というテストをしました。

例えば、「行きます」という教師の発音を聞いて、
「行く、行かない、行った、行かなかった」
と答えます。これを7回実行します。

所要時間は、1人につき2分を想定していたのですが、
だいたい30秒から1分ちょいぐらいでみんな発音していました。
もちろん、言い間違えたところは減点です。
発音が不明瞭だった場合だけ、もう一度発音し直すことを許可しました。

7つの動詞全て正確に発音できれば合格です。

配点は、中間テスト100点満点のうちの20点としました。


ハイタッチをしてみて

ハイタッチをすることで、
「よくがんばりました。健闘を称えます」という気持ちが表現できればいいなと思いました。
思いがけず、学生さんたちが喜んでいたみたいなので、
取り入れてよかったと思いました。

これまでは、「おめでとう、合格です」という言葉掛けだけだったのですが、
それよりは気持ちが伝えられたのではないかと、
今は思っています。


最後に


私はもともと「いえ~い」とハイタッチをするようなキャラクターではなく、
こういう小技は気恥ずかしいというか、照れくさいと思うタイプです。
でも、今回そこを敢えて踏み出してみて、
これまで以上に学生に近づけたような気がしました。
ひと皮剥けたというか何というか…

今後、学生さんたちの雰囲気が変わるかどうか、
来週からまた観察していきたいと思います。



2015/07/01

話にオチをつける文化(2)

台湾の人々は笑いを大切にする文化を持っているのではないか、という話の続きです。

# 前の話はこちら。「話にオチをつける文化」

この話題について、今日も新しい事例を経験しました。
今日の午後、勤務する大学の教職員の「お誕生会」がありました。
誕生日が7月から9月までの教職員を学長が招待して、
「コーヒーとケーキを頂きながらおしゃべりをする」という会でした。

20人ぐらいが入る小さ目の会議室で、
みんなで誕生日の歌を歌い、
ケーキの蝋燭を学長が代表して消し、
みんなで取り分けて、いただきました。

一通り世間話が終った後、
学長が「それじゃ今から一人ずつ笑い話をしよう。まず私から!」
と言って、笑い話大会が始まりました。
そして、その場にいたみなさんは、
ごく自然に、とっておきの笑い話を披露していました。

中には、「すいません、何も準備していないので、後回しにしてください」
という参加者もいました。

# なので、みなさんがいつでもスバンバイOKという訳ではないようです。

しかし、10人ほどいた参加者は、ほとんど何か話して、
拍手をもらっていました。

という事例から、少くともその場に集った人々が、
「言葉で人を笑わせる」ということを大切にしていることが分かります。

ただし、まだこの仮説が一般化できないのは、
学長自身がアメリカ留学経験者で、英語が堪能、
普段から通訳を通さず英語圏からのお客様と契約や交渉をなさるので、
この誕生会の笑い話大会も、
そのような英語圏の文化の影響を受けてのイベントであった可能性も否定できないからです。

このようにまだ一般化するには疑問の残る仮説ではあるのですが、
台湾の人々も少くとも一部の人々は「人を笑わせること」を
大切に思っているようです。
今後さらに事例に当ってみたいと思います。

2015/06/27

亡き王女のためのパヴァーヌ

もうすぐ50歳になるいいオヤジですが、
高校生の時に一耳惚れしたこの曲には今でも聞き惚れてしまいます。

実は最近、音楽を聴くという機会がめっきり減ってしまいました。
(そう言えば、本を読む機会も減っています。イカンイカン)
今朝、妻が聞いていたネットラジオから、この曲が流れてきて、
とても癒される思いがしました。

日々の仕事に追われて、「自分の気持ちに水をやる」のが最近疎かになっていたかもしれません。
本を読んでドキドキしたり、音楽を聞いてしんみりする時間、
忘れないように気を付けたいです。



Youtubeからの引用です。著作権的にまずいかも知れません。まずい場合はどうぞご指摘ください。

話にオチをつける文化

ゆうべ、私の勤務する台湾の大学の先生方の会食に参加してきました。
そろそろ学期が終わるので、私の所属するグループの先生が6人ほど集まって、
楽しくご飯を食べてきました。
みなさん仲がいいので、とても楽しそうにお話を交わしていらっしゃいました。

# 私は中国語が大してできないので、ただ話を聞いて相槌を打っているだけでした。


その会話を聞いていてちょっと思ったのですが、
台湾の人々の社交的な会話は、

話にオチをつける

ということが求められるのかもしれません。
オチというか、笑うところというのかもしれません。
例えばこんな感じです。


(以下は参加者の一人が「飛行機が怖い」という話) 
.... それでね、この人(隣に座っている人)がね、急に私の手をギュッてしてきたの、
それで私が「どうしたの」って尋ねたら、すっごい心配そうな顔で、
「ねえ、ちょっと手を握っていてもいい?」だって! ← ここがオチ  
(みんな爆笑) 
(上で「この人」と呼ばれた本人)もうあの時は、本当に怖くて、
離陸前も、もうずっとこうやって、← 手を合わせて拝む動作
「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」ってずっと唱えていたんだから!
(みんなまた爆笑)


こんな風に、「みんな爆笑」というのを繰り返しながら会話が進行していきました。
(上の例では複数の話者で共同で話を盛り上げるというコントのような流れでした)

「話にオチを付ける」あるいは「ユーモラスな話をする」
というのは、大阪人の嗜みであるらしいのですが、
ひょっとしたら台湾の人々も、それに近いマナーがあるのかもしれません。

ただ、ユーモラスに話すという文化は、何も大阪に限ったことではありません。
例えば、私は今Toastmasters Clubという、
「英語でスピーチをする力を磨こう!」というクラブに参加しています。
そこで学ぶのは英語文化圏の話し方なのですが、
そこでも「ユーモラスに話す」ということは特に重視されていて、
全世界で(このクラブは世界規模の集団です)年に1回、
かならず「ユーモアスピーチコンテスト」というのを開催するほどです。

# 英語ではオチのことを「パンチライン punch-line」と言うそうです。

ですから、何かの機会におもしろい話をして「みんなを笑わせることを心がける」というのは、
別に大阪の専売というわけではなく、
さまざまな文化圏でみられる行動規範なのかもしれません。
台湾にもそうしたルールがあっても不思議ではありません。

あるいは、今回の会食にご参加の皆さんは、
全員英語圏に留学された経験のある方ばかりでした。
ですから、そうした英語圏の文化の影響を受けていて、
パンチラインの効いた楽しい会話になった可能性もあります。

この「台湾にも話にオチを付ける文化がある」という仮説を検証するためには、
もう少し複数事例に当たり、観察データが必要です。
でも、会話で人を笑わせるというのは、
相手にとても大きなプレゼントをしているのと同じです。
他の文化圏の人々を、しかも外国語で笑わせるというのは、
私にとっては本当に難しいことなのですが、 
これからチャレンジしていきたい課題であると、
みなさんの会話を思い出しながら思いました。



2015/06/07

Ubuntu上のRでコクランのQ検定をする

最近、「コクランのQ検定」をすることが必要なことがありました。
多重比較が必要で、手計算を避けたかったので、
Excelではなく、Rで計算することにしましたが、
かなり時間がかかってしまったので、備忘のため、こちらに記録しておきます。

1. 筆者の環境

Ubuntu 14.04
R version 3.0.2

2. cochran.qtestのインストール

R上でコクランのQ検定を実行してくれるプログラムはいくつか公開されています。
しかしその中で、下位検定(多重比較)までやってくれるcochran.qtestを使いたいと思いました。
この関数は"RVAideMemoire"というパッケージに入っています。
なので、このパッケージをインストールする必要があるのですが、
Rのプロンプトで以下を実行しても、エラーが出て、インストールに失敗します。

> install.packages("RVAideMemoire")

エラーの中で気になる部分はここでした。

configure: error: missing required header GL/gl.h

ネット上を検索した結果、Ubuntuのシステム上に、
パッケージを追加する必要があるとのことでした。
(http://stackoverflow.com/questions/15292905/how-to-solve-the-error-missing-required-header-gl-gl-h-while-installing-the-p)
上のページを参考にして、(Rの中ではなく)Ubuntuに以下をインストールしました。

$ sudo apt-get install libglu1-mesa-dev freeglut3-dev mesa-common-dev

その上でR内でもう一度以下を実行したら、パッケージのインストールに成功しました。

> install.packages("RVAideMemoire")


3. cochran.qtestの使い方

cochran.qtestを日本語で解説されている文書は見つかりませんでした。
だからオリジナルのマニュアルを参照するのですが、
あまり親切ではありません。こちらがマニュアルです。
http://www.inside-r.org/packages/cran/RVAideMemoire/docs/cochran.qtest

この一番下のところに使用例があるのですが、
これをみても、データがどのような表になっているか、
直感的によく分かりませんでした。(もちろん2行目、3行目が分かれば問題ないのですが)
ここで表現されているデータというのは下のようなものです。

被調査者:a-j
条件:A,B,C

/,A,B,C
a,0,1,1
b,0,0,1
c,0,1,1
d,1,1,1
e,0,0,1
f,1,0,1
g,0,1,1
h,0,0,1
i,0,1,1
j,0,0,1

なので、これを参考にしてデータを並べて、データを入力して計算を実行しればOKです。
ちなみに、このマニュアルの例を実行すると、
条件間に有意差が出て、ウィルコクソンのサインランク検定による多重比較をしてくれます。

ご参考になれば幸いです。